クラムボンは笑ったよ

見えないもの 根っこ、端っこにあるものを描きたい

すき間

f:id:HaradaKenji:20220508103142j:image

“写真一分間ドラマ“

※写真をジィーと見て読んでくださいね♪

『すき間』

ポスト「電信柱君、何か近くねぇ?」

電信「微妙だよね、人とか犬は通れないし」

ポスト「1人になりたい時なれないのが、ちょっと‥」

電信「‥僕はポスト君が居ると安心するんだ」

ポスト「ああそっか、電信君は誰も来ないからね‥僕は配達のおじさんが来るから寂しく無いけど」

電信「これからもずっと横にいてくれるかな?」

ポスト「えっ⁈あ、ありがとう」

 

はらだ けんじ

 

写真ドラマは、おしまいです❣️

※もう一度、写真をジィーと見てください

"赤ポスト君と、電信柱君のこんな声が聞こえてくるでしょう(^。^)"

🍀🍀🍀🍀

では、今回の主役‼︎ ポストの歴史📮始まりの一部をご紹介いたします!

“郵政博物館"『博物館ノート』から一部引用させて頂きました(^。^)  どうぞ↓

 

f:id:HaradaKenji:20220508105543j:image

 

[日本で初めての 木のポスト📮]


日本で郵便制度が始まった明治4(1871)年に、日本で最初のポストも誕生しました。脚付の台に四角い箱をのせた木製ポストは、書状(手紙)を集める箱であることから「書状集め箱」と呼ばれ、郵便の開業を知らせる「太政官布告」、郵便の利用方法を知らせる「書状を出す人の心得」、あて地別の郵便料金と届くまでの時間を知らせる「各地時間賃銭表」が付けられていました。
書状集め箱は、東京に12カ所、京都に5カ所、大阪に8カ所、そして3都市を結ぶ東海道の宿場62カ所に設置されました。

書状集箱
明治4(1871)年4月20日に新しい郵便が開業し、はじめて郵便ポストが現れました。創業時の郵便ポストは「書状集箱」「集信箱」等と呼ばれていました。書状集箱には東京、京都、大阪の3都市用と東海道宿駅の街道筋用のものとがありました。

f:id:HaradaKenji:20220508104607j:image

都市用
(現存するもの)

f:id:HaradaKenji:20220508105327j:image

 東海道筋用
(現存するもの)

 

博物館ノートの一部は、以上です📮

 

おもしろですね🌱

 

そして驚きました!赤ポスト君のご先祖さま おじいちゃん、おばちゃんは、木製だったのですね。なかなか味かあって、私は大好きです!今あったら写真とりまくりInstagramに上げまくります笑笑

でも‥雨とか風で壊れたりしなかったのでしょうか?濡れなかったのでしょうか?

 

何でもそうですが、始まりは興味深いですね!

 

如何でしたか?きっと赤ポスト📮と電信柱を見る目が変わってると思います笑

 

お話しはこれでおしまいです❣️最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました♪

 

※良かったら、イヤイヤ良くなくても(笑)

⭐️マークと、読者登録お願いいたします🍀

『空のラーメン』

f:id:HaradaKenji:20220506160318j:image

"写真をジィーと見てから読んでくださいね♪

一分間の写真ドラマ

『空のラーメン』

私がここのラーメンにハマったのは半年前。

 

昭和感と豚骨の匂いに誘われ椅子に座った。

腰の曲がった老婆が注文をとりに来た

 

暫くして、持ってきたどんぶりは空で何も入ってない?

 

『どうぞ』と老婆。

私は『えっ?』‥と混乱した

 

この店の新しい発想のラーメン屋だと分かり直ぐにハマってしまったのだ

 

このラーメンは空想で食べる

豚骨の匂いはあるので、食べている気持ちになる。映画ピーターパンでも空想で食事する場面があったが、全くそのまんまだ‥

 

どうして空のラーメンを食わせるラーメン屋なのか?

 

それは、ダイエット出来る世界初のラーメン屋だった。半年食べたら80㎏が40㎏になった。

 

お値段は1杯1.000円也

 

高いか安いかは、ご本人次第では‥

 

(フィクション)

 

はらだ けんじ 

 

物語は、おしまいです(^ ^)

 

※もう一度、写真を見てください。空のラーメンが出て来そうでしょう!

 

この写真のラーメン屋さんは福岡県北九州市小倉北区に実在します!店内の雰囲気抜群ですよね!“来々軒”と言って私の好みの豚骨ラーメン屋さんでラーメンにハマってます!セットの焼き飯最高で700円は激安だと思います!私的には全体的に濃い味では有りません🍜

 

このお話しが面白かったら⭐️マークと、読者登録して頂けたら3回跳ねます笑お願いいたします。

 

🐸🐸🐸ピョーン!

 

では、ここからはラーメンの面白記事が有りましたので引用ささて頂きますね!どうぞ!

 

f:id:HaradaKenji:20220506153148j:image

 

結局どうなの?ラーメンって日本食?それとも中華料理?

 

日本人が大好きなラーメン。特に寒い季節にラーメン屋さんは賑わいますね。コンビニには年中カップラーメンが並び、有名ラーメン店とコラボすれば話題になります。インスタントラーメンは家でも手軽に調理できますので独り暮らしの強い味方。昨今では独自の進化を遂げて、味噌、しょうゆ、塩、とんこつだけでなく、実にさまざまな味が楽しめるようになりました。塩レモンラーメンやトマトラーメンなんて夏に食べたくなるものから、パインラーメン、アイスクリームラーメンなど衝撃を受けるものもあります。

こんなに色濃い文化を持つラーメンは海外でも知られ「Ramen」と呼ばれ、“日本食”として親しまれています。けれど「中華そば」や「中華麺」など名称によっては中国を感じますね。特にテイストもこってりしていて日本よりも中国寄りな気が……そこで、いったいラーメンは日本食なのか中華料理なのかを調べてみました。


結局どうなの?ラーメンって日本食?それとも中華料理?

ラーメンとは中華麺とスープと具を合わせた麺料理。なら中華料理じゃ……とも思いますが、中国では“日式拉麺”と呼ばれています。更に英語ではRamenともChinese noodlesとも言われています。

ラーメンのルーツは明治時代、日本の中華街の麺料理から。1910年、浅草区に初めて日本人経営者の尾崎貫一が横浜中華街から中国人料理人12名を雇い、日本人向けの中華料理店「来々軒」を開店し、大人気となりました。その主力メニューが南京そば・支那そばなどと呼ばれたラーメンです。
つまり、日本の地で中国人の料理人によってラーメンが生まれたのですね。
それから日本に続々庶民的な中華料理店が生まれ、約100年の歴史の中でアジアの麺料理とは異なる日本独特の麺料理に発展していきました。

そういえば、肉じゃがも東郷平八郎がイギリスで食べたビーフシチューが忘れられずに海軍につくらせたことがはじまり。今ではすっかり日本の食卓の味ですよね。いろいろな海外の文化を吸収して独自のものにしていく日本らしい食の歴史です。
ちなみに中国の麺料理は、厨師が麺を切っていく刀削麺や北京のジャージャー麺などがあり、やっぱり日本のラーメンとは雰囲気が違います。

 

以上です❣️

 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました😊

『チョコレートのパレード』

f:id:HaradaKenji:20220505092227j:image

※この写真をジィーと見てから読んでください

 

『チョコレートのパレード♪』(童話)

 

5/5子どもの日🎏パーパーンパンパパパー♪チョコのパレードが華やかな行進🍫

 

キラキラ輝き『人に食べられたい』と言う。

 

えっ?食べられたい?

 

『人の体になれるからね♪楽しむ♪には”人になるのが一番”さ』

 

お話しは、おしまいです!

 

もう一度、写真をジィーと見てください!チョコレートのそんな声が聞こえてくるでしょう!

※もし面白いと思われましたら、🌟と、読者登録をお願いいたします!

 

はらた けんじ

 

ここからは、ロッテが紹介していたチョコレート🍫の記事を引用させて頂きます!どうぞ!

 

チョコレートは神様の食べ物

紀元前から、古代メキシコではカカオは「神様の食べ物」といわれ、大変高価なものでした。
16世紀の初め頃、アステカの皇帝モンテスマはとても貴重な飲み物として黄金のカップで1日に50杯ものショコラトル(チョコレートのこと)を飲んでいたといいます。当時のチョコレートは、今とは違って、カカオ豆をすりつぶしたドロドロした飲み物で、人々はそれにとうもろこしの粉を加えたり、バニラやスパイスで香りをつけて飲んでいました。
 

ヨーロッパに渡ったカカオ
1519年、モンテスマ皇帝の前に1人のスペイン人が現われます。カカオをヨーロッパにもたらしたフェルナンド・コルテス将軍です。メキシコに遠征したコルテス将軍は、皇帝にチョコラトルをご馳走になり、その未知の味にビックリ。部下の兵士に飲ませて元気をつけさせたとか。

1528年、戦利品と一緒に持ち帰られたカカオとショコラトルはスペインに持ち帰られました。 その後、砂糖などを加えた甘い飲み物として、ヨーロッパ全土に広まっていきます

 

カカオが「飲むココア」と「食べるチョコレート」に変身
スペインにカカオが伝わってから約300年後、オランダ人のヴアン・ホーテンは考えました。「ショコラトルを飲みやすくする方法はないだろうか?」。
そして1828年、カカオに含まれているココアバターを搾り取り、ココアパウダーを発明しました。ヴアン・ホーデンの発明は、渋く、苦く、くどかったチョコレートの欠点を解決して、ココアを一般大衆の飲み物としました。
このココアの発明は、現在のチョコレートにつながる重要なきっかけとなりました。

1847年イギリス人のジョセフ・フライは、カカオ豆をすり潰して砂糖を加えたものにココアバターを加えて、今のチョコレートの原形を発明しました。
これが、「食べるチョコレート」のはじまりです。

しかし、「食べるチョコレート」はまだ苦味が強く、一般に普及させるにはもう少し工夫が必要でした。
そこで、チョコレートにミルクを加えてまろやかにしたのがスイス人のダニエル・ピーターです。
1876年に誕生したミルクチョコは、甘く、口当たりが良く人々を魅了しました。
こうして、チョコレートはさらに改良が重ねられ、世界中に広がっていったのです。

 

「西洋菓子・猪口令糖(チョコレート)」が日本に登場
メキシコで生まれ、ヨーロッパで成長したチョコレートが日本に初めて伝わったのは18世紀末頃といわれています。当時、日本はまだ鎖国をしており、唯一外国に門戸を開いていた長崎に、「しょくらとを」という名前で伝わりました。
また、国内で初めて販売されたのは、1877年(明治10年)になってからのこと。
当時の新聞には、チョコレートを漢字で表わした「猪口令糖」の文字が見られます。
ただし、全国にチョコレートが知れ渡ったのはもう少し後になります。
大正に入って全国に広がり、その後第2次大戦後にチョコレート産業が飛躍的に成長。
チョコレートづくりの技術が進み、多様なチョコレートが生まれました。

チョコとクッキーも相性が良いですね💕

以上です!

 

最後まで読んでくださいまして、ありがとうございました!

 

屋根の無いスタンド

[写真ドラマ]

f:id:HaradaKenji:20220503213329j:image

※写真をジィーと見てから読んでください🍀

遠い昔ここはガソリンスタンドだった

今はサビだらけのガソリン計量機クン”3人がいるだけ。壁も屋根も無く野ざらし

 

ここは動物や、虫、草が共存して暮らしている。彼らは、みすぼらしい計量機クン3人を見て、哀れに思い「みじめだから撤去した方がいい」と口々に言うのだった

 

計量器クンらの本当の気持ちは誰も知らない

”皆んな僕らをみじめだと思っているけど、ここは風がピューと吹いてきて、体に当たり気持ち良く歌っている"

『ピューピューピピピー♪』

 

ここで暮らしている皆は この歌で自分たちが癒されていることに全く気づいていない

 

はらだ けんじ

 

物語は おしまいです

 

読み終わった後、もう一度写真を見てください!不思議とそんな声が聞こえてくるでしょう

実際、ここ場所に立っていると『ビューピュー』と風音がしていて、それでこの物語が浮かんできました🍃

 

※こちらが思っていることと相手が思っていることは違う。ですから幸不幸はその人次第だと思って書きました(^^)

 

写真は、福岡県北九州市京都郡苅田町の山の麓にあった元ガソリンスタンド⛽️です

[万が一、⭐️マークと、読者登録して頂けたら飛び跳ねます笑笑]

 

🍀🍀🍀🍀

 

では、ちょっと関連ある記事『10年後にガソリン車がなくなる⁉︎』を見つけたので、そのまま引用させて頂きました↓良かったら どうぞ!

 

f:id:HaradaKenji:20220503222038j:image

 

10年後にガソリン車がなくなる!?「グリーン産業革命?」英国のガソリン車販売、2030年に禁止と発表!! (水上バイクジェットスキー

 

イギリスでは、ガソリン車の新車販売を2030年に禁止と発表! このまま、世界は電気自動車の流れになるのか!?
イギリス政府は11月17日、「ガソリンとディーゼル車の新車販売を、2030年までに禁止する」と発表した。(11月17日付、朝日新聞より)
この、ガソリンエンジン車の新車販売を禁止する動きは、アメリカや中国などでも広がっている。

 

中国では、2035年に新車販売の全てを電気自動車(EV)などの新エネルギー車(NEV)や、ハイブリッド車(HV)にする方針を明らかにした。
アメリカ、カリフォルニア州では、9月に州知事が「今後15年で、我々はカリフォルニア州から、内燃機関エンジン車(ガソリン車)の販売をなくす」と宣言している。州内で販売される新車(乗用車、トラックなど)は、2035年には全て排ガスの出ない「ゼロエミッション車」にするというのだ。電気自動車(EV)への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙いだという。

 

「ゼロエミッション車」とは、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)のように、大気汚染物質や温室効果ガスを含む排気ガスを排出しない車のこと。電動とガソリンエンジンを組み合わせたハイブリッド車は、排気ガスを排出するので、「ゼロエミッション車」ではない。

イギリスでは、これまでの計画を10年前倒しし、アメリカや中国よりも5年早く、2030年にガソリン車の新車販売を禁止するという。ジョンソン英首相は、「今年は予想と大きく異なる年だったが、英国は未来に向け、環境に優しい形で復活する機会をつかむ」と述べている。

 

日本もガソリン車の販売「2030年代半ばに禁止!?」
12月3日付の毎日新聞によると、「政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を「2030年代半ばに禁止」する方向で最終調整に入った」という。2050年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込むというものだ。

イギリスでは2030年に、アメリカのカリフォルニア州では2035年に、ガソリン車の新車販売を禁止することを明らかにしているのだから、日本もその流れに追随するのは当然のことだろう。

日本では、トヨタが「究極のエコカー」と謳う、水素を燃料として走る「ミライ」が今年12月に発売予定となっている。しかし、水素充電のインフラ設備がまだまだ発達していないので、すぐに普及することはないだろう。「2030年代半ばに禁止」には、まだ時間がある。

最近、このような記事が世界中のメディアにかなりの頻度で掲載されている。化石燃料(ガソリン)から、再生可能なクリーンエネルギーへの移行は、「地球温暖化」という世界共通の課題に取り組むための「待ったなし」の手段なのかもしれない。
スウェーデンの17歳の環境活動家「グレタ」さんの意見に、まともに歯向かえる大人などいないのだ。
こういう社会情勢の中で、日本のガソリン車の新車販売を「2030年代半ばに禁止」という政府発表が行われたのだ。

 

それなら、ガソリンを燃料としている船や水上バイクもEV化!?
2030年といえば、10年後だ。すぐにやってくる「未来」である。
走行距離などはガソリン車に敵わないものの、テスラのような電気自動車はすでに販売されている。昨今のEV車化の流れを見るに、今後、急速に進化していくだろう。

つい先日、クルマ業界の有名チューニングショップのオーナーと話をした。そのときの彼の見解が非常に興味深かった。
「テスラや日産が先駆けてEV車を市販している。アウディメルセデスベンツも含め、急速に世界はEV化の流れへと加速している。
しかし、日本国内の大問題は、“充電設備”のインフラが追いついていないことだ」という。
休日の高速道路のサービスエリアでは、充電待ちの車が3台ぐらいはザラに待っている。1台30分としても、1時間半待ち。「こんなことだったら、ガソリン車にしておこうと考えるのが普通でしょう」と。

ここ2カ月くらいのうちに、立て続けにカリフォルニアと中国、そして今回のイギリスの「ガソリン車の新車販売禁止」という記事を目にした。
個人的には、今回のコロナ渦で、世界は急速にEV化に向かうのが早まったような気がする。

「ガソリン車は環境によくない」と言われる時代のなか、同じ化石燃料を使っている水上バイク(以下、ジェット)だけが、その流れから外れることはない。

2020年9月18日、オートバイメーカーのハーレーダビッドソンジャパンが、初の電動スポーツバイク「ライブワイヤー」を日本市場へ導入することを発表した。
ライブワイヤーは、2019年から北米やヨーロッパでは先行して販売されている。時速0km~100kmまでの加速はわずか3秒。1度の充電で、最大235kmの走行ができる高出力バッテリーを搭載している。バッテリーは家庭用コンセントでも充電ができ、DC急速充電スタンドでは、40分で80%充電可能となっている。

電動バイクといえば、「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」というテレビ番組がある。あの番組内では、ヤマハ電動バイク「E-Vino」が使われている。ここ数年で、電動スクーターはかなり市民権を得てきている。
今後は、ライブワイヤーのようなオンロードタイプも、各メーカーから発売されることだろう。
バイクの世界も、着実に電動化が進んでいる。

 

船の世界では、すでに「ゼロエミッション」の大型船が世界各国をまわっている
船の世界では、すでにガソリンを燃料としない大型船が建造されている。超高級時計メーカー「ブレゲ(Breguet)」がスポンサードする、海洋環境保護財団の船「オデッセイ号」がそれだ。
この船は、海況によって左右に伸縮するソーラーパネルを装備しており、太陽光に加え、海水を水素に分解し、燃料電池として貯蔵するシステムを採用している。動力の源は「太陽光」と「風」と「海」という、「ゼロエミッション」な船だ。

そうなってくると、近い将来、必ずモーターで走るジェットが発売されるだろう。
ジェットの歴史を見ると、過去にスポーツメーカーのミズノから販売されていた「サンダージェット」のハンドルポールには、バッテリー充電用のソーラーパネルが装着されていた。

ジェットメーカーが、EVジェットを開発しない理由がない。小さくて軽くてパワーのあるモーターが搭載されたジェットの可能性は未知数だ。3回転のバレルロールができるフリースタイルマシンや、無充電で世界1周が可能なランナバウトができるかもしれない。想像するだけで夢が膨らむ。


そんな日が来るのは、驚くほど早いのかもしれない。2020年12月3日 19:00更新

 

以上ご紹介でした!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

ペットボトル軍団の野望!

[演劇的写真ドラマ]

f:id:HaradaKenji:20220502172548j:image

※写真をジィーと見てから読んでください🍀

水色のペットボトルコーヒー軍団の隊長が言いました!『兵士ども、店を我々が全部占領するのだ!』


兵士『はい!隊長!でもどうやって?』


隊長『売れたら占領出来ん。不味い顔してろ!』


兵士『おお!その通りで有ります!誰も売れません!』


そして、店員来て言いました『コイツら売れねえー。賞味期限切れたから処分だ!』

と言って全部捨てられました

 

はらだ けんじ WORLDは おしまいですー笑笑

 

4コマ漫画的な感じで短く楽しく書きました

 

自分は何者か、何で存在しているのか?が分からないと大変なことになりますね。

 

如何でしたか?感想などありましたら

ここのコメント欄に書いて頂けたら嬉しいです🌱

また宜しければ、⭐️⭐️マークと、読者登録も合わせてお願い致します(^^) 

 

※では、下記のリサイクル掲載されていたものを引用、ご紹介させて頂きます!

f:id:HaradaKenji:20220502181638j:image

 

「ペットボトル=悪」 なのか、飲料メーカー各社が循環型リサイクルを本格化❗️

f:id:HaradaKenji:20220502181028j:image

海洋プラスチック問題が大きな話題になった2018年以降、その象徴的な存在として、「ペットボトル=悪」の認識が広がり、一部の企業では社内でペットボトルの販売を禁止する動きもあった。

 

ペットボトルの日本における回収率は93.0%、リサイクル率は85.8%と世界最高水準(2019年度)だ。しかし、回収されたペットボトルの多くがフィルムやシート、繊維などにリサイクルされ、その後焼却される。焼却の際に出る熱をエネルギーに変えて電力などに活用するサーマルリサイクルもあるが、ペットボトルには戻らない。そこで、資源をより有効活用するため、使用済みペットボトルから新しいペットボトルへ半永久的に再生できる「ボトルtoボトル」リサイクルがここ数年で拡大してきた。

f:id:HaradaKenji:20220502181221j:image

ボトルtoボトルへの再生PET樹脂利用量の推移(資料=PETボトルリサイクル推進協議会)

 

さらに、2020年12月にはキリンホールディングス三菱ケミカルと共同で、フリースの繊維など、ペットボトル以外のペット樹脂も、ペットボトルに再生できる新技術の開発に取り組んでいることも発表した。大手飲料メーカーの多くがペットボトルを循環可能な環境に配慮した容器と位置付けリサイクル活動を強化している。
 
ペットボトルは、軽くて割れず、何度もキャップができ、さまざまな飲み物の風味を安定的に保てることなどの理由で増加してきた。飲料メーカーを会員に持つ一般社団法人全国清涼飲料連合会は、2018年11月に「清涼飲料業界のプラスチック資源循環宣言」を発表し、2030年度までにペットボトルの100%有効利用を目指すとした。食の安全や経済性を考慮しながら、プラスチック資源循環を進めるねらいである。
 
これを契機に大手飲料メーカーは、100%有効利用を加速させる「ボトルtoボトル」リサイクルに舵を切った。同リサイクルは2019年度に前年比2.1%増の7万4200トンだったが、飲料各社が取り組みを強化しており、今後さらに拡大するのは確実だ。
 
2012年から国内の飲料会社で初めて100%リサイクルPETボトルを導入するなど、業界をリードしてきたサントリー食品インターナショナルは、2025年までに国内のPETボトル重量の半数以上に再生PET素材を使用することを目指し、「ボトルtoボトル」リサイクルを推進している。その結果、2020年にリサイクル素材使用率26%を達成し、2022年に50%以上使用の目標を達成する見込みだ。
 
アサヒ飲料伊藤園も、リサイクルペットボトルを主力ブランドの素材の一部に導入する取り組みを行っており、ボトルtoボトルへの取り組みを強化している。
 
そして、2020年に最も注目されたのは、コカ・コーラシステムが、2020年3月に再生ペット樹脂100%を使用した完全循環型の「い・ろ・は・す 天然水 100%リサイクルペットボトル」(555ml)を発売したことだ。販売数量の多いブランドで100%リサイクルペット素材を活用するのは日本初の試みである。
 
キリンビバレッジも2019年6月に「生茶デカフェ」で再生ペット樹脂100%使用のR100ボトルを採用し、2021年は「生茶」「生茶ほうじ煎茶」600mlにも拡充する。
 
〈流通企業や自治体との連携も進む〉
飲料メーカーが小売業や自治体と協働した取り組みも広がっている。2019年6月にセブン&アイホールディングスと日本コカ・コーラが共同開発した緑茶飲料「一(はじめ)緑茶 一日一本」は、完全循環型ペットボトルを採用した。「セブン-イレブン」など、セブン&アイグループの店頭で回収したペットボトルだけを原材料にしたペットボトルを使用し、再びセブン&アイグループの店舗で販売する世界初のシステムだ。
 
一方、サントリー食品インターナショナルは、2021年2月に、兵庫県東播磨の2市2町(兵庫県高砂市加古川市稲美町播磨町)と、使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生する「ボトルtoボトル リサイクル事業」に関する協定を締結した。これにより、2市2町は回収した使用済みペットボトルを、4月から「ボトルtoボトル」の業者へ直接引き渡す。回収したペットボトルは、東播磨地域にあるサントリー高砂工場で飲料製品にし、東播磨地域を含む西日本エリアに出荷する。リサイクルによるペットボトルの “地産地消”を目指す取り組みだ。

f:id:HaradaKenji:20220502181409j:image

「ボトルtoボトル」水平リサイクル

 

〈循環社会への貢献が最優先、コスト増加でもリサイクル技術磨く〉 


このように、国内では「ボトルtoボトル」に取り組む飲料メーカーが増えてきた。ただ、現在の「ボトルtoボトル」技術の主流は、“メカニカルリサイクル”と呼ばれるもので、回収したペットボトルを選別・洗浄し、高温や真空などで汚染物質を取り除いて再生する方法のため、何度もリサイクルすると品質に問題はないが、透明度が少しずつ落ちていく。また、ペットボトル以外からペットボトルに再生できないという課題があるという。
 
一方、最近になり導入が進んでいるのは、“ケミカルリサイクル”と呼ばれる技術だ。回収したペットボトルを選別・洗浄し、化学分解してペットの中間原料まで戻し、精製したものを再びペットに合成する方法である。化学的なプロセスで不純物を取り除くため、使用後のペットボトルを何度再生しても透明な状態を保てる。また、“メカニカルリサイクル”で再生されたペットボトルも“ケミカルリサイクル”で分解すれば透明にできる。メーカーのコストは増加するが、環境に配慮した活動を進めることで、循環社会に貢献することを優先している。
 
コカ・コーラボトラーズジャパンは2020年7月、台湾の遠東新世紀と“ケミカルリサイクル”による再生ペット原料を使用したペットボトルの製品化共同プロジェクトを開始し、2020年11月から一部製品に導入した。数年後の商業化を視野に入れていることを発表している。
 
アサヒ飲料は2020年9月に、「ボトルtoボトル」の再生事業者である日本環境設計へ融資し、同子会社のペットボトル再生工場が2021年夏に稼働する。 “ケミカルリサイクル”によるペットボトルの資源循環の取り組みを推進するねらいだ。
 
〈ペットボトルのリサイクル量拡大に向けて新技術の導入も〉
キリンホールディングスは、三菱ケミカルと共同プロジェクトを2020年12月に立ち上げ、“ケミカルリサイクル”によるペット再資源化に向けた技術検討と実用化を目指している。両社は“プラスチックが循環し続ける社会”に向け、ペットボトルにとどまらず、ペット全体の循環利用が可能になることに取り組む。

 

「ボトルtoボトル」リサイクルの難しさのひとつとしては、使用済みペットボトルが他の素材へのリサイクルに使われてしまい、回収量不足になることだ。キリンは、ペットボトル樹脂以外のペット樹脂も再資源化する技術を開発することで、リサイクル量の拡大を目指している。工場の稼働は2025年を見込む。
 
〈ペットボトルの循環利用に向けて〉
これまで、ペットボトルのほとんどは石油から作られてきた。そして、使用済みのペットボトルの一部が散乱し、海洋プラスチックごみになっていった。飲料各社はペットボトルの薄肉化やラベルレス製品の導入、「ボトルtoボトル」のリサイクルでプラスチックの使用量そのものを減らす努力とともに、使用済みペットボトルのスムーズな回収に向けて、自治体や流通業との連携を進めている。
 
また、生活者の協力も欠かせない。ペットボトルを大切な資源として、キャップやラベルをはがして分別し、資源ごみとして排出すること。さらに、自動販売機の横にあるリサイクルボックスに空き容器以外を入れないようになれば、きれいな状態の容器が集まるため、格段にリサイクルがしやすくなる。
 
ペットボトルが「悪」ではなく、資源循環しやすい容器であることを証明できれば、アジアなどの各国に日本のリサイクル技術を伝達できる。実現すれば、世界で多くの人々が、安全で使い勝手がよく、安価に入手できるペットボトルを使い続けることができるだろう。

 

以上です。

 

地球温暖化にも影響あるので、明るい未来に期待したいですね。

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました🍀

 

 

 

 

カカシだって悩むべえー

写真一分間ドラマ

※この写真をジィーと見てから読んで楽しんでくださいネ!

”カカシだって悩むべえー”

「オラ悩みがある!うどん屋の看板になってカラスがカァと頭、肩に止まる! 田んぼの時は 毎日 かかし 無しにカラスを追っ払ってた‥今カラスに良い事してるし、人間には悪いことしてる気がする‥板挟みだべぇー『所変われば品変わる』ってこと皆分かってるだカァ』

おしまい。

※読み終わった後、もう一度写真を見てください。ほら、かかしさんのそんな声が聞こえてくるでしょう。

 

写真は、福岡県北九州市小倉南区 かかしうどん のめっちゃ巨大な看板です。一度観に食べに来てください♪

 

 

ここでちょっと案山子のオモロい由来など記事見つけたので どうぞ!

 

聴く日本文化の入り口マガジン!WARAKUWEB

私は案山子というと、アメリカ映画『オズの魔法使い』に登場する案山子が思い浮かびます。わらの脳みそなので自分は頭が悪いと思っている案山子。主人公ドロシーと旅をするうちに、成長する姿が感動的でした。英語名は「スケアクロウ」で、「カラスおどし」という意味です。

元々は嗅がし!?

案山子の語源は、「嗅がし(かがし)」ではないかと言われています。田畑の作物を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、髪の毛や魚の頭などを焼き、串に刺して立てたそうです。悪臭で追い払っていたことから、嗅がしと呼び、次第に案山子に変化したのだとか。何だか最初は、ちょっと不気味な感じだったのですね!

案山子は歌でも歌われている!

案山子を歌った歌があるのはご存知でしょうか? 田園に1本足で立ち続ける姿を童謡にした『案山子』です。明治の終わりごろに発表された文部省歌で、浦和市のはずれにある田園を舞台に作られたと言われています。歌詞の中に簔傘つけてとあることから、当時はこの姿が一般的だったのでしょう。

またシンガーソングライターのさだまさしが発表した『案山子』もあります。都会で1人暮らしをする弟や妹を、雪の中にぽつんと立つ案山子になぞらえた名曲です。「お金はあるか、金頼むの一言でもいい」の歌詞の後には、母親への電話を促す内容が続きます。田舎から上京した経験がある人には、きっと胸に迫る内容ではないでしょうか。

町おこしの役割を担う案山子

案山子は竹やわらで造形した人形で、鳥獣に対して「人間がいる」ように見せかけることが目的でした。最近では鳥獣対策ではなく、町おこしの一環として案山子が利用されています。

限界集落に住む高齢の女性が、かつての住民たちを手作り案山子で表現したところ、思いがけずインターネットで反響を呼ぶことに。集落のいたる所に飾られている案山子を見物しに、観光客が押し寄せるようになっています。

また秋の季節は、全国各地で案山子祭りが開催されて、賑わいを見せています。暮らしの一場面を切り取ったものや、人気キャラクターを模したものなど、ユーモラスで微笑ましい案山子が勢揃いします。コンテストを兼ねた催しも多く、参加者はのどかな景色を楽しみながら投票することができます。

以上。

 

どうでしたか?

 

福岡県京都郡苅田町 等覚寺の案山子↓↓↓


↑こんな面白い風景の案山子さん達

ここで、春秋に 野外で ヨガも🧘‍♂️やってます。自然の中で気持ちいいですよー♪

 

なんか案山子さんって良いですね♪この写真だけでも癒されるー🌱

皆さん、今度かかしさんに会ったら話しかけてみてください。何か話してくれるかもしれませんよー笑笑

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。では、また(^^)

 

はらだ けんじ

 

うどん たちの争い!

[一分間の写真ドラマ]

この写真をジィーと見てから読もう!

f:id:HaradaKenji:20220430154627j:image

店の料理たちは争いました。俺が一番うめぁんだ。私が一番!オイラだろ!。わしゃだ。ワイだ!ウチ!

‥黙ってた海老天が言いました『おい!お客は味なんて関係ない!値段だ❗️』

皆シーンとなりました。

 

おしまい。

 

※また写真をジィーと見てください!不思議とうどんさんたちの声が聞こえてくるでしょう!

 

このお店は[かかしうどん]で福岡県北九州市小倉南区にあります!朝定食があります[ご飯・うどん+3つ好きなおかず]550円(ヤス)ちなみにおかずは目玉焼き、鯖、シャケの焼き魚、豚カツなど種類もいっぱいで、腹もいっぱいになります笑笑 ぜひお越しくださいね!

f:id:HaradaKenji:20220430155508j:image

 

 

うどんの歴史(日本)

テーブルマークより引用

 

 「索餅(さくべい)」は、中国最古の麺と呼ばれ、小麦粉と米粉を混ぜて塩水で練り、太い縄状にねじった太い麺のことを指します。

 清の時代に書かれた書物には「索餅は水引餅(すいいんべい)のことである」と書かれています。「水引餅」とは、紐状にした麺を水につけてから人差し指と親指ではさみ、もみながらニラの葉のように薄く手延べしたものを指します。これをスープに入れてゆでて食べることから、うどんの直接の先祖といわれています。

 

f:id:HaradaKenji:20220430160731j:image


 記録によると、日本でも奈良時代にはたくさんの「索餅」が作れていたようです。小麦粉の大量生産のために大型の回転式臼を使用していたといわれ、東大寺境内の古井戸からは臼の破片が発見されています。また平安時代には、長寿祈願の食べものとして宮中でも供応されていたといわれています。

<文献>
・奥村彪生著 『日本めん食文化の1300年』(農文協)2009年
石毛直道著 『麺の文化史』(講談社学術文庫)2006年

第2項 麦縄(むぎなわ) 1-5
 「索餅」の「索」という漢字には「縄」という意味があり、「麦縄(むぎなわ)」という文字は「索餅」の直訳で、同じ食べものを指します。後の時代に出現する「切り麦」「冷や麦」「蒸し麦」「あつ麦」は、麺の種類や調理法を示すのと同時に「小麦粉で作った縄のように長い食べもの」という意味があり、時代とともに本来とは異なる意味を示す言葉が、同じような意味として捉えられたことになります。


<文献>
・奥村彪生著 『日本めん食文化の1300年』(農文協)2009年
石毛直道著 『麺の文化史』(講談社学術文庫)2006年

第3項 切麦(きりむぎ) 1-6
 やがて小麦粉を水でこねて細く切った「切麦」という、うどんの原型が登場します。中国では小麦粉を使わずに麺がグルテン化しない素材(米、そば、緑豆等)を、円筒形の筒から直接湯の中に入れてゆでる食べ方があります。さらに中国の麺作りの進化の過程で、包丁で麺を切り出す方法が生まれます。宗の時代にはこれを「切麺(チェミェン)」と呼び、「切麦」のルーツといわれています。


<文献>
・奥村彪生著 『日本めん食文化の1300年』(農文協)2009年
石毛直道著 『麺の文化史』(講談社学術文庫)2006年


第4項 「うどん」の語源は「餛飩(こんとん)?」 1-7
 「うどん」の語源は、昔から諸説があり、現在でもこれが正解だというものはありません。昭和初期の中国文学者、青木正兒氏(1887年~1964年)は、「餛飩(こんとん)」からの言葉の派生で「饂飩(うどん)」に変化したと唱えていました。これが長年、日本のうどんの語源の有力な説になっていたのです。

 この、「 餛飩(こんとん)=饂飩(うどん)説」に対して研究、検証を行い、異を唱えたのが伝承料理 研究家の奥村彪生氏(1937年~)です。奥村氏の著書「日本めん食文化の1300年」によると、「切麦(きりむぎ)からの派生で温飩(おんどん=太切りの熱湯つけ麺)」に変化したとあります。

 つまり、青木正兒氏の「言葉の変化による起源説」に対し、奥村彪生氏の説は「製法と食べ方による起源説」と解説しています。

<文献>
・奥村彪生著 『日本めん食文化の1300年』(農文協)2009年
石毛直道著 『麺の文化史』(講談社学術文庫)2006年
山本おさむ著 『ニッポンそば行脚そばもん・そば切り発祥伝説』(小学館)2016年

 

うどんって奥が深いですね!

 

ああーうどんが食べたい!では、食べに行ってきまーす(^ν^)

 

最後迄お付き合いありがとうございました。

 

はらだ けんじ